紀の川市でイチゴ生産が
おすすめな理由
イチゴ産地の
栽培技術が学べる
紀の川市は県内イチゴ生産No.1!産地で培われた栽培技術が身につきます。
高単価の品種が生産可能
紀の川市で就農し、いちご生産組合に加入すると、和歌山県内でのみ生産が許されている収益性の高い品種を生産できます。
豊富な販売先がある!
JAへの出荷、国内最大級の直売所への出荷、市場への出荷など自身の経営スタイルに合わせて様々な出荷先を選択できます。
応募フォームはこちら 紀の川アグリカレッジで
学ぶメリット
本研修は、独立就農・農業経営において
必要な知識が身につくように
設計されたカリキュラムとなっており、
修了後も手厚いサポートが受けられます。
紀の川アグリカレッジで学ぶメリット1 イチゴに特化した
研修プログラム
栽培マニュアルを使用しながら体系的にイチゴ栽培について学び、イチゴ農家での実習を通して、独立までに必要な知識と技術を一貫して研修することができます。

独自のマニュアルで研修中に予習・復習もでき、研修修了後にも活用できます。

実習先での農業研修は、紀の川市で実際にイチゴ生産をされている方のもとで行います。

行程表により研修状況を把握できるので、学んだこと・これから学ぶことが整理できます。
※農業に必要な各種資格取得の支援も実施。(フォークリフト、大型特殊免許等の資格取得の機会を提供します。)
紀の川アグリカレッジで学ぶメリット2 農業の経営スキル
農業経営者に必要な4つのチカラ「農業力」「経営力」「地域力」「独立力」を座学研修で習得できます。
農業力
イチゴの基礎知識はもちろん、農業の基礎知識も学べ、独立に必要な農業力が身につく。

カリキュラム例
栽培基礎 栽培の基礎知識、農業機械の操作方法
イチゴの栽培理論 イチゴ栽培を座学研修や実習で身につける
経営力
経営者に必要な経営戦略、財務、マーケティングなどの知識を学ぶ。

カリキュラム例
会計・財務 決算書の見方、農業会計の基礎を学ぶ
経営基礎 経営に必要な考え方、経営戦略を学ぶ
地域力
地域のことを知り、行事に参加することで地域住民と繋がる。

カリキュラム例
地域文化 地域の歴史・文化を知る
地域活動 地域のイベント・集まりへ参加する
独立力
独立に向けた事業計画づくり、土地の取得、資金繰りなどを全面サポート。

カリキュラム例
事業計画づくり 独立に向けた事業計画のつくり方について学ぶ
独立準備 補助金の種類や独立に必要な資材等の確保など
紀の川アグリカレッジで学ぶメリット3 資金サポート
研修中は国の資金支援に加え、和歌山県独自の資金支援も有り!独立に向けて、資金計画のアドバイスも行います。
通常、国の助成のみでは最大150万円の支給ですが、紀の川市では、県独自の助成により30万円上乗せ支給!そのため、研修中の資金サポートが充実。(受給には審査があります)
※制度が変更になる場合がございます。
紀の川アグリカレッジで学ぶメリット4 修了後の継続支援
紀の川市新規就農者受入協議会が中心となり、研修中だけでなく、修了後も継続的にサポートします!
紀の川市新規就農者受入協議会
JA紀の里
イチゴ部会への参加やイチゴ栽培全般をサポート
紀の川市
行政機関として生活面も含め、就農者を全面的にサポート
和歌山県那賀振興局
一部講義の実施や就農計画策定等をサポート
和歌山県就農支援センター
農業経営に必要な知識や情報を提供
農家
地域の先輩農家が実践的な技術の取得や農家同士の繋がりをサポート
その他支援団
さまざまな団体が農業知識の取得や地域とのつながりをサポート。
紀の川アグリカレッジ第2期生募集概要
紀の川アグリカレッジ募集要項はこちら研修名 | 紀の川アグリカレッジ |
---|---|
研修期間 | 令和5年6月〜
|
研修内容 | 【1年コース】
【2年コース】
|
実習場所 | 和歌山県紀の川市のイチゴ農家 |
研修対象者 |
|
募集定員 | 募集定員 3-5組(予定) ※夫婦で参加する場合は、1組とみなす |
応募受付期間 | 令和4年9月1日~令和4年11月30日 |
受講料 | 無料 |
紀の川アグリカレッジへの
応募フロー
紀の川アグリカレッジへのご応募方法は2種類あります。
① 紀の川アグリカレッジへ直接応募
② 実際の実習先での現地視察会に参加した後に、紀の川アグリカレッジへ応募
①紀の川アグリカレッジへ
直接応募
対象
農業経験者・親元就農を目指す方、紀の川市在住の方が対象です。
応募の流れ
紀の川アグリカレッジへ応募
面談と結果通知
研修開始(2023年6月)
② 実際の実習先での現地視察会に
参加した後に、
紀の川アグリカレッジへ応募
対象
農業未経験者の方や紀の川市に行ったことがない方
応募の流れ
現地視察会へ応募
現地視察会へ参加
紀の川アグリカレッジへ応募
面談と結果通知
研修開始(2023年6月)
※農業未経験者の方や紀の川市に行ったことがない方で現地視察会に参加できない方は、事前にお問合わせください
第2期研修生の募集へ応募
下記に必要事項をご記入の上、ご応募ください。
内容を確認後、紀の川市新規就者農受入協議会よりご連絡させていただきます。
第2期生の応募受付は締め切りました。
お問い合わせ
メール:k080500-001@city.kinokawa.lg.jp
電話番号:0736-77-2511
(事務局 紀の川市役所 農林振興課)
※平日9:00-17:00
現地視察会へ応募
「紀の川市を見てみたい」「実習先農家と会ってから決めたい」という方は、現地視察会へご応募ください。
定員を大幅に超えるお申し込みをいただき、現地視察会の募集を締め切りました。
11月12日(土)オンライン説明会を開催予定ですのでご検討ください。
オンライン説明会へ応募
実習先農家、第1期研修生、紀の川市新規就農者受入協議会へ質問ができます。