

セミナー開催日
2025年9月13日(土) 9:00 ~ 10:30
セミナー概要
地方移住者の職業として、ライフスタイルとしても注目される農業。その中でも、狭い面積でも稼げる、加工品・観光農園など経営スタイルも多様などの理由でイチゴは人気の品目です。
本セミナーは、「イチゴ生産とカフェを営むベテランイチゴ農家」「イチゴ、桃、イチジクなど複数の果樹を栽培するフルーツ農家」「新規就農2年目のイチゴ農家」、「新規就農・農業経営のプロフェッショナルである農業専門コンサルタント」がそれぞれの視点からイチゴの新規就農を語ります。新規就農を具体的に考えている方も、広く情報を収集したい方も、ぜひご参加ください。

登壇者紹介

代表
栩野 雄平 氏
以前は化学会社に勤務し、転勤、長期出張の日々。家族と過ごす時間を増やしたいと思ったことをきっかけに、イチゴ農家を志し地元の和歌山市でご夫婦で新規就農。
就農から8年目にして就農当時の面積約9倍、売上約30倍、従業員数は最大15名と着実に成果をあげている。
就農5年目には奥様の念願だったカフェ(クレープ屋)をオープン。開店から3年経ち現在は年間8,000組以上が来店する人気店となっている。
8年の軌跡と家族をもつイチゴ農家のライフスタイルを赤裸々に語ります。

林 真司 氏
27歳で親の営むイチゴ生産を引き継ぐ。
「イチゴ一粒も畑に残さない」をモットーに、収穫期間をできるだけ長く確保し、規格外品は冷凍イチゴとして活用するなどの工夫で売上を伸ばしている。
さらに、従業員を通年で雇用しながら経営規模を拡大。イチゴの作付面積を増やすとともに、桃・イチジク・ブルーベリー・レモンなど、多品目の生産にも取り組んでいる。

コンサルティング事業部
福本 朱理 氏
全国で複数の新規就農者向けの研修の企画運営を行う。
農業経営者として必要な能力は何かを見極め、カリキュラム策定、視察・講座の実施など全国各地の新規就農者研修にかかわる業務を企画・推進している。
全国の農業経営者、新規就農者を見てきた経験から新規就農でよくある失敗とその対策方法をお伝えします。
こんな方におすすめ!
- イチゴで新規就農を検討している方
- 農業研修や農業大学校に関心がある方
- 農業を自分で始めたい、農業法人に就職したいと考えている方
- 農業経営を学びたい方
- 移住、就農を検討している方
セミナーを受けてわかること
- イチゴ農家の1年間スケジュール・ライフスタイル
- 新規就農の際に失敗しないために必要な準備・心構え
- 農業研修を選ぶポイント
- イチゴ農業の今後の成長性
- イチゴ栽培の最新設備と金額規模
開催概要
日 時 |
2024年9月13日(土)9:00〜10:30 |
---|---|
開催方法 |
Zoomでのオンライン開催 |
対象 |
新規就農を検討している・興味のある方 |
参加方法 |
申込後にメールで届くZoomのURLより当日はご参加ください。 |
プログラム内容

